0297-77-8155
〒302-0001 茨城県取手市小文間4694
営業時間 8:30~18:00 日曜・祝日定休
水道工事豆知識
設備工事担当の柴山です。日々の暮らしに欠かせない水道ですが、皆様は、ご自宅の水道全てを止めることができる「元バルブ」がどこにあるか、ご存じでしょうか
突然の水漏れ、器具の不具合時などに、大本の水を止めることができないと、かなり厄介なことになります
また、水回りのリフォーム時や、衛生器具類の修理の時などに、元バルブで閉めることは必要不可欠とります(メーカーの修理サービスなどは、「元バルブ」を閉めて作業をするように指示されている場合が多いです)
市町村等の「公営水道」をお使いの場合、家の外に「止水栓」と呼ばれる丸い蓋と、「量水器」とよばれる箱が地面にあると思います。
こちらは止水栓
これも確かに元バルブのひとつではあるのですが、多くは特殊な工具がなくては開閉できないものになります
つまりは住んでいる方が操作できるのはこちらではなく・・・
水道メーターの隣にあるバルブ・・・補助バルブとか、丙止め水栓などとよばれる物です
年代によって、開閉方法も異なりますが、最近のものですと、90度開閉(配管に対して横向きで止水、平行で通水)の操作になります。
ここを横向きにすると、家の水が全て止まることになります。
ちなみに、道路にもバルブがあります。こちらは「制水弁」と呼ばれます。
道路にあるバルブも、水道本管の維持管理に欠かせないものです。
また、井戸ポンプをお使いのお宅も
ポンプの近くにこのようなバルブがあると思います。
井戸ポンプのバルブは、止水だけでなく、ポンプの故障診断に必要不可欠なものですので、バルブがない場合は、必ずつけたほうが良いです
バルブは古くなると、開閉がしにくくなったり、最悪、開閉そのものができなくなることもあります。
普段から、ご自宅の元バルブの位置を把握し、不測の事態に備えてください。
また、バルブの交換についてのご相談も、大野産業までお問合せください
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
弊社は皆様のお住いのライフパートナーです。
水漏れ・リフォーム・下水・太陽光・介護など、大切なお住いに関することなら何でもお気軽にお問合せ下さい。
一覧を見る
TOP
【元バルブの重要性】
設備工事担当の柴山です。日々の暮らしに欠かせない水道ですが、皆様は、ご自宅の水道全てを止めることができる「元バルブ」がどこにあるか、ご存じでしょうか
突然の水漏れ、器具の不具合時などに、大本の水を止めることができないと、かなり厄介なことになります
また、水回りのリフォーム時や、衛生器具類の修理の時などに、元バルブで閉めることは必要不可欠とります(メーカーの修理サービスなどは、「元バルブ」を閉めて作業をするように指示されている場合が多いです)
市町村等の「公営水道」をお使いの場合、家の外に「止水栓」と呼ばれる丸い蓋と、「量水器」とよばれる箱が地面にあると思います。
こちらは止水栓
これも確かに元バルブのひとつではあるのですが、多くは特殊な工具がなくては開閉できないものになります
つまりは住んでいる方が操作できるのはこちらではなく・・・
水道メーターの隣にあるバルブ・・・補助バルブとか、丙止め水栓などとよばれる物です
年代によって、開閉方法も異なりますが、最近のものですと、90度開閉(配管に対して横向きで止水、平行で通水)の操作になります。
ここを横向きにすると、家の水が全て止まることになります。
ちなみに、道路にもバルブがあります。こちらは「制水弁」と呼ばれます。
道路にあるバルブも、水道本管の維持管理に欠かせないものです。
また、井戸ポンプをお使いのお宅も
ポンプの近くにこのようなバルブがあると思います。
井戸ポンプのバルブは、止水だけでなく、ポンプの故障診断に必要不可欠なものですので、バルブがない場合は、必ずつけたほうが良いです
バルブは古くなると、開閉がしにくくなったり、最悪、開閉そのものができなくなることもあります。
普段から、ご自宅の元バルブの位置を把握し、不測の事態に備えてください。
また、バルブの交換についてのご相談も、大野産業までお問合せください
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
弊社は皆様のお住いのライフパートナーです。
水漏れ・リフォーム・下水・太陽光・介護など、大切なお住いに関することなら何でもお気軽にお問合せ下さい。
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇